20201107
首長の気に入らない発言は隠蔽する。
横浜市(林文子市長)が、「IR=公営ギャンブルよりも劇場の方が人間的だ」とする検討委員(藤野一夫)の発言を削除していた。
こんな市長はリコールだ。菅の学術会議員選任拒否と同じ。気に入らない奴は排除せよ。こんな権力者は退場だ。
高浜町議会が40年超の原発の再稼働を求める誓願を採択した。当座の金さえあればいい。愚か者め。
トランプの、集計中止を求めるやり方は、
「証拠を検証する前に容疑者を起訴するようなものだ。」(共和党クリスティー前ニュージャージー州知事)
「全ての票を数えることが、民主主義の中心にある。」(共和党ロムニー上院議員)
「選挙の完全性を害することほど民主主義にとって危険なものはない。」(共和党ミッチェル下院議員)
「合法的に投票された票を数日かけて数えるのは不正ではない。」(ルビオ上院議員)
トランプ側、ペンシルバニア州、ミシガン州、ジョージア州で、共和党側の選挙立会人が開票所で不正行為の監視ができないとして集計中止を求める。これは実質的に集計を望んでいるのでは。自己矛盾。
ミシガン、ジョージアでの訴訟は、裁判所が却下した。これでこそ司法。
菅の「2017年、学術会議と事前協議を行った」とし、「2020年に事前協議がなかったから99人になった」と言うが、異議あり。
・そもそも事前協議は法律に定めがない。
・山極寿一前学術会議会長、「事前協議を杉田が拒否した。会うことも電話で話をすることも事務局長を通じて断られた。」
「官邸側から何か言われたことが伝わってきたが、直接は言われていない。」
・大西隆元会長も事前協議を否定。「説明はしたが、調整したことはない。2016年、官邸側が難色を示したが、選考委員会は、官邸の要望は受け入れられないと判断した。
・大西氏と同時期の選考委員、「調整は会長と『内閣府』事務局とで行われたと菅は言うが、会長と事務局が人事の実質的なやりとりをするはずがない。相手はあくまでも杉田和博だ。」
「国立大学の学長選出や人事で国が関与する懸念もある。」島薗進
東大や筑波大の最近の学長選考課程を見よ。
英EU協議は、選挙目当ての漁民擁護がネックの一つとなっているようだ。英海域での漁業権をイギリスが全部取ってしまうことに関する駆け引き。しかし、経済規模は小さい。
トルコ地震に関して政府を批判する投稿したら3人を逮捕、16人を拘束。
中国のワクチン製造工場で、消毒薬の使用期限が切れて滅菌できず、ブルセラ菌が空気中にばらまかれ、7000人が発病。
ブルセラ症は、発熱、関節痛。致死率5%
つばさアライアンス(2015開始)
千葉銀行、新潟の第4銀行、岡山の中国銀行など地銀10行で構成。これに群銀も加入。
一方、SBIも他の地銀連合に出資していて、つばさと競争関係。
東京医科大の不正入試、受験料返金を求めたのは563人、全体の10%
消費者機構日本が代行。
大学は名簿の大部分を破棄していた。本当か。
呼び掛けのための広告費用も事業者負担にすべき。
オスプレイが木更津に「暫定」配備され、試験飛行が行われた。
0 件のコメント:
コメントを投稿