2023年9月1日金曜日

新聞を読んで 20230901 金

 新聞を読んで 20230901 金

 

概算要求で事項要求が横行、これでは予算は青天井。

 

概算要求で軍事費が過去最大の7.7兆円に。

 

イージス搭載艦1隻当たり2020年12月当初試算2500億円の1.6倍の3950億円に。

 

岸田文雄「最賃1500円」実現しなくとも言うことはいくらでもできるし、いつの話かと思ったら2035年今から15年後の話、物価が上がれば何もしなくてもそのくらいにはなる。それを「新しい資本主義」という。

 

離婚後の子との面会交流権は憲法で保障されていないのか。東京高裁・地裁「それは具体的でなく、幸福追求権ではない」

 

そごう・西武池袋店ストを無視し、セブンは売却を決定

 

主婦65「経営陣は雇用を守ってほしい」

女子高生17「私が西武の従業員ならストは当然、労働者の権利、応援する」

某大学生20はスト参加の労組員に飲物の差し入れする。

立大・首藤若菜教授「雇用問題で丁寧な協議をせず、強引に企業主導で進めることはできない」

 

最高検監察指導部が参院選広島買収事件での市議供述誘導検事2人(非公表)を形ばかりの聴取か。

 

ガボンのクーデター 政権移管委員会委員長に共和国防衛隊長のオリギ・ヌゲマ将軍を全会一致で選び、数百人の市民がクーデターを祝った。

 

米がまた侮蔑的な「ならず者国家」表現。米トーマスグリーンフィールド国連大使「ロシアがウクライナの戦争のためにならず者政権に目を向け、武器を手に入れようとすることに黙っているわけにいかない」

 

米中貿易投資作業部会が開始。中国経済紙「中米の経済貿易関係を安定的に促進することができる」

 

タクシンが恩赦を希望。恩赦と引き換えに親軍政党の政権入りという密約があったらしい。

 

大震災朝鮮人虐殺事件

 

「日本女性の会 そよ風」は朝鮮人を攻撃し虐めておきながらそれをぬけぬけと「正当防衛」だとする。それが9/1に「慰霊碑の前で」集会を開くという。死者に対する冒涜。「そよ風」は追悼碑の撤去を求めている。

2019年集会で「犯人は不逞朝鮮人、朝鮮人コリアンだったのです。不逞在日朝鮮人たちによって身内を殺され、家を焼かれ、…」この発言は都によってヘイト認定されたが、その後も「朝鮮人を叩き出せ」「自警団による殺害事件は正当防衛」

 

震災時の朝鮮人虐殺に触れた映画In-Matesの、都の人権プラザでの上映を、都人権部の介入で中止された飯山由貴さんは都に抗議し、母が在日韓国人の深沢潮さんも飯山さんに同行し、都や国の対応に抗議。東京弁護士会も、追悼碑前での「そよ風」による集会は、ヘイト解消法や都条例に反すると国や都に抗議し、人種差別根絶を求める。

日朝協会等の式典実行委「死者を冒涜する集会は慰霊の公園の機能を破壊する」

 

大震災2年後に警視庁が発行した「大正大震火災誌」や震災直後の内務省警保局電信文は「朝鮮人殺害や日本人の誤殺、流言拡散」と明記している。

中央防災会議報告書は公文書を引用し、軍隊や警察の加担を示している。

 

追悼碑は1973年、都議会全会派の賛同で建立された。「あやまった策動と流言蜚語(ひご)のために六千余名の朝鮮人が尊い生命を奪われました」「この歴史 永遠に忘れず 在日朝鮮人と固く手を握り 日朝親善 アジア平和を打ち立てん」

 

 

藤岡事件の被害者遺族・権在益66(9/9、成道寺に参列予定)を探しあてたのは、茨城県在住の映画監督・呉充功68、1982年の荒川河川敷での遺骨発掘調査をきっかけに撮影を開始。「隠された爪痕」1983年、「払い下げられた朝鮮人」1986年、後者は軍が習志野収容所に集めた朝鮮人の一部を自警団に引き渡した事件を扱う。呉は犠牲者9人の家族17人と面会できた。現在「1923年ジェノサイド 朝鮮人虐殺100年の歴史否定」を制作中、藤岡事件や埼玉、神奈川での事件を扱う。「払い下げられた朝鮮人」の上映と講演 10/21, 2pm--県教育会館、500円、

 

呉充功らは犠牲者13人の遺族8家族を突き止め、釜山に遺族会ができた。遺族の権在益と曺光煥62は記者会見し「日本政府は真相を解明し、謝罪をして欲しい」

 

松野博一「朝鮮人殺傷犠牲者が最も多いとする防災会議報告書は、有識者が作成したもので政府見解ではない」とするが、東京都公文書館史料や司法省資料に「朝鮮人殺害」が記録されているのだが。

 

千葉県高津廠舎に朝鮮人が収容され、戒厳司令官が訓辞した。軍や警察は危害防止のためとして朝鮮人、中国人を保護・検束し、「強制収容」した。9月28日

 

埼玉県さいたま市見沼区の常泉寺に、自警団に殺された姜大興の墓がある。関原正裕が解説。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿