新聞を読んで 20230923 土
千代田区と大田区を除く東京23区、宇都宮市を除く関東の県庁所在地・政令市で、マイナカード申請しても受け取らない人が73万人。総務省の保管要請で、自治体では鍵のかかる保管庫が足りない。
マイナポイント受領拒否者が全国で2000万人
自民加藤鮎子子ども政策担当相を上脇博之が告発。
当初「某からパーティー収入として250万円」としていたが、それが法律違反(上限150万円超)と指摘され、急遽「寄付金」に名義替え。
東京地検特捜部が秋本真利48の拘留理由「風力発電」に「コロナ給付金」を追加。拘留長期化ねらいか。
小池百合子が、都の18歳以下への月額5000円サポートの手続きが煩雑の声に、「私の周りでは簡単」「改善すべきは改善する」とは、「愚鈍な人だけが煩雑と感じ、改善する必要を私が認めなければ改善しない」という意味か。
米からの追加軍事支援は「我々の兵士が必要とするもの」とは実はゼレンスキー自らが必要とするものであって、兵士が必要とするものとは限らないのでは。
ゼレンスキー「米から支援を受けられなければ戦争に負ける。」勝つと考えているのか、戦争は相対的なものではないか。
米が長射程ミサイルATACMのウクライナ供与を見送り。
下院共和党はゼレンスキーを出迎えない。
ウクライナ支援米アンケ
増額 21%
減額 36%(共和支持層では56%)
上院では共和もゼレンスキーを出迎え、共和党のマコネル「ロシアの軍事力低下は中国抑止につながる」
原電敦賀2号機活断層問題 規制委石渡明委員「原子炉直下に活断層が疑われる地層内鉱物データが少ない」
東京西部PFAS問題
2005年、水道水用の井戸から高濃度のPFASを検出。
2010年~12年、3回漏出。
2012年、米軍横田基地がPFAS含有消火剤3000リットルを漏出。
2019年、井戸からの取水停止。遅いなあ。
木原稔防衛相「米軍横田基地への立ち入り検査に適切に対応する」とは「適切に対応しない」という意味にもとれる。
東電・大成建設ら3社が勝利宣言「お見舞いし、勤労奉仕に感謝」
癌発症の原発作業員65が6400万円の賠償を放棄。
フィリピンが、米日豪仏印マレーシア、カナダ、シンガポールと共に、南シナ海9か国共同巡視行動を提案。
WSJや英タイムズ、豪主要紙を傘下に持つ、米ニューズ・コーポレーション会長マードック92が会長を退任。
米豪は、旅券やビザがないミャンマー人の再定住を認めるが、日本はなかなか話が進まない。「渡航証明書」取得要請は非現実的。
0 件のコメント:
コメントを投稿