2021年3月24日水曜日

新聞を読んで 20210324 水

 新聞を読んで 20210324 水

 

 「安定的な皇位継承を議論する」とのことだが、その「天皇や皇族の役割や活動」の綱目において、職業選択の自由、参政権などの天皇の人権や、警備・住居など費用の観点から、天皇制そのものの必要性を議論すべきではないか。

フランスではベルサイユ宮殿を一般公開しているし、タイでは特権的な王室に対する疑問が投げかけられている。

 有識者会議座長は清家篤(慶応義塾)。

 

 二階俊博「河井克行元法相の議員辞職を他山の石とする」とのことだが、まるで他人事。ベテラン議員の10倍の1憶5千万円は自民党が出してやったのではないのか。その中には税金が入っている。

辞任時期 3/15以前なら4/25日に補欠選挙。それ以後なら、秋に先延ばしでき、今の内閣支持率低下のリスクを避けられる、という自民党の思惑が見え隠れする。

 

LINEが中国を明記していなかったとして叩かれているが、「第三国にデータを移転することがある」と明記していたのだから、その中に中国や韓国が入る可能性は最初からあったのではないか。

 

 米EUに英とカナダも加わって対中制裁。新疆ウイグル自治区の共産党幹部ら4人に、域内の資産を凍結。

また、米英とカナダ、豪、ニュージーランドは共同声明も発表し、同自治区での宗教の自由の制限や強制不妊手術などの弾圧、自由な報道の規制を指摘し、国連研究者や記者、外交官などを妨害なく受け入れるように要求した。

 中国側も対抗して制裁。欧州議会議員10人と4団体の入国禁止。

そして、ロシアのラブロフ外相を招き、「内政干渉だ」という共同声明を発表。

 また、中ロや北朝鮮、イランなど17ヵ国・地域が有志グループを結成するらしい。疑似冷戦。

 中国の民衆は中国の外交政策を支持しているようだ。

 

菅義偉は東海第二原発の稼働不認可の判決を無視して、「再稼働方針は不変」だそうだ。

 

 イスラエル総選挙でネタニヤフの与党リクードが優勢とのことだが、ネタニヤフの首相続投は望ましくないが51

 野党「青と白」が分裂し、リクードには有利な情勢になっている。

 

 米コロラド州ボールダー(人口10万人)のスーパーで銃撃事件。10人が死亡。

 

 連合傘下の民間産業別労組(産別)が支援する無所属3参院議員が国民へ。

 

 礒崎哲史、浜口誠 自動車総連

 田村麻美 UAゼンセン

 

 参院長野補欠選挙で立民・共産などの政策協定の中の「原発ゼロと日米同盟見直し」が気に入らないらしい。やっぱり原発を動かしたいのか。軍備増強を是としているのか。

 

東京高裁、元保護者会長によるベトナム人女児殺害判決 

自己矛盾した判決文 「煙草の吸殻を令状なしに差し押さえたことは違法であり、厳しい非難に値する」としながら、「DNA型入手の必要性は高く、第三者への権利侵害はなく、違法の程度は重大ではない。」

 

三重県議会が県議会としては最初に、アウティングやカミングアウトの強制を禁止する条約を制定した。

 

スポーツ庁が、小学生の体育の授業での肌着禁止を見直すように全国の教委に連絡した。

 

「講書始の儀」(天皇・皇后への出張授業と臣下の取り込み) 講師 揖斐高(成蹊大)、五百旗頭真(兵庫県立大、天皇の相談役)、大隅良典(東工大)

 




0 件のコメント:

コメントを投稿