2021年2月24日水曜日

新聞を読んで 20210224 水

 20210224


 コロナ禍での入国緩和措置「ビジネス往来」 実は実習生43%(コロナ前4%)や留学生29%(同9%)が7割で、ビジネスは6% (同42%) に過ぎなかった。2020.8--2021.1


 コロナ・ワクチン接種80か国、未接種100か国。75%が生産国米中英印などを含む10か国で使われた。遍在、独占。


 台湾のネット民主主義は数年に1度の選挙民主主義を補完する。

 5000人のネット署名に、政府は2ヶ月以内に回答しなければならない。

 市民が作成したマスク所在地図を政府が補完した。

 テレビでは発言権が一部の人に偏っている。


 フェイスブックが豪の法律を修正させ記事閲覧を再開する。記事閲覧・共有禁止に利用者が反発したためらしい。



 JTB、スカイマーク、毎日新聞が、資本金を1億円以下にして節税(外形標準課税)目的で中小企業に変身。


 橋本聖子 自民「離党は不要」、IOC「問題ない」としていたが、五輪の政治利用批判を受けて離党を決断。


 茨城の沼の泥土 今でもセシウム1075ベクレル/kg 

 2/13地震以後、福島第一1号機では格納容器内の圧力も低下。


 イランのハメネイ氏が「60%濃縮も可能だ」とした。


 米バージニア州が死刑制度廃止。南部州で初。23州目。

 死刑は黒人に偏っていた。人口2割の黒人が死刑の半分を占めていた。


 EU対ロ追加制裁 プーチン側近の財閥オリガルヒではなく、国外に資産のない司法高官4人が対象。


 米連邦最高裁がトランプの納税申告書をニューヨーク州検察当局に開示。


 天皇誕生日 祝賀の儀 首相、衆参両院議長、最高裁長官、外交団長がお祝いの挨拶。



 五輪会長抜け道人事 

・既定路線を変更しない

・ジェンダー平等を装う

・手っ取り早い事態の収拾

 斎藤美奈子さんより


 死亡した父のパスワード、本人確認の質問が分からないため、ネット契約の解約ができず、遺族が利用料を請求され続けているのに、企業側は不親切な対応。







0 件のコメント:

コメントを投稿