新聞を読んで 20250108 水
ブリンケン・岩屋毅外相会談 「今までにない高み」にある「強固な」日米関係を「新たな高みに引き上げたい」といいつつ、実質は隷従関係では。
グリフス「バイデン大統領を提訴する日鉄は恥知らず」
石破茂「なぜ安保の懸念(脅威)があるのか、はっきり述べてもらわないと話にならない」
岩屋毅外相「買収禁止の判断は極めて残念」
十倉雅和経団連会長「今後の対米投資を憂慮する」
USスチールに競合する鉄鋼大手クリーブランド・グリフスや、全米鉄鋼労組USWのマッコール会長らの横槍をバイデンが認めたらしい。
カナダのトルドー首相の辞任の原因は、側近フリーランド副首相兼財務相のトランプ批判。フリーランド「トランプの関税強化に対抗すべきだ。」
インドネシアがBRICSに加盟。エジプト、イランは加盟済み。今後はタイ、マレーシア、キューバ、… BRICSはドル通貨を排斥。それに対抗してトランプ「100%関税」説。
そのインドネシアに日本は武器(艦船)輸出=共同開発。
エストニア人はソ連共産主義時代の1940年~1991年に、7万5千人が殺害、投獄、シベリア流刑。エストニアの人口は130万人。
トランプは国会議事堂襲撃事件が警察によって起きたとする。
刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票実施要望署名が14万筆に。有権者数181万6千人。30市町村中26市町村分。残る4市村は2月1日まで。
0 件のコメント:
コメントを投稿